高輪中学校バレーボール

新着情報

・適時更新しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

T.M. 第74回 下町カップ 第1ブロック研修会 T.M.
2025/03/31

T.M.
日時:3月16日(日)
会場:港南中
対戦:
〇高輪中25− 9大森六中
×高輪中25−27港南中
〇高輪中25−21大和田中
×高輪中28−30大森六中
〇高輪中25−18港南中
〇高輪中25−16大和田中
〇高輪中25−16大森六中
×高輪中22−25港南中
〇高輪中25−19大和田中
〇高輪中25−22港南中
得セット8、失セット3

第74回 下町カップ
日時:3月23日(日)
会場:高輪学園
対戦:
予選リーグ戦
×高輪中0(18−25、18−25)2松伏二中(埼玉)
×高輪中0(11−25、15−25)2南成瀬中
△高輪中1(26−24、24−26)1葛西三中
予選リーグ敗退

T.M.
×高輪中18−25桐ケ丘中

第1ブロック研修会
日時:3月26日(水)
会場:港南中
対戦:
〇高輪中25−17雪谷中
〇高輪中25− 8大森六中
×高輪中20−25東海中
〇高輪中25−14暁星中
×高輪中15−25港南中
〇高輪中25−14大森七中
〇高輪中25−14雪谷中
×高輪中21−25東海中
×高輪中16−25暁星中
得セット5、失セット4

T.M.
日時:3月30日(日)
会場:港南中
対戦:
〇高輪チームガラクタ25−13大森六中
〇高輪チームポンコツ26−24港南中
〇高輪チームガラクタ25−16高輪チームガラクタ×
〇高輪チームガラクタ25−20港南中
〇高輪チームポンコツ25−15大森六中
〇高輪チームガラクタ25−18大森六中
〇高輪チームポンコツ25−16港南中
×高輪チームガラクタ24−26高輪チームポンコツ
〇高輪チームガラクタ25−17港南中
×高輪チームポンコツ24−26大森六中
高輪チームガラクタ 得セット5、失セット1
高輪チームポンコツ 得セット4、失セット2

3月のゲーム・ツアーです。
色々とチームのメンツを変えての連戦でした。
勝ち負けは色々とありますが、経験は積めたと思います。
上手くなって強くなりましょう。

港区連盟杯
2025/02/12

第52回 港区バレーボール連盟杯 中学男女選手権大会

日時 令和7年2月11日(火・祝)
会場 港区立港南中学校
対戦 6チームによるトーナメント戦
1回戦 シード
2回戦 〇高輪中2(25−18、23−25、25−16)1慶應義塾中
3回戦(決勝戦) ×高輪中0(18−25、16−25)2麻布中
準優勝
インフルエンザでスタメンのサウスポー・オポジットが不在でしたがアウトサイドの選手をオポに入れ、空いたアウトサイドにサブの選手を入れてなんとかしました。セッターも2日前まで風邪・発熱などでダウンしていて復帰2日目で不安がありましたが本人がなんとかしてなんとかなりました(笑)。
体調不良者がどうしても出てしまう時期ですが、ホントに「なんとかした」感じでした。
新人大会後にミドルの2人をアウトサイドにコンバート、アウトサイドの1人をサブに回してもう1人をミドルにコンバート、新規のミドルを1人加え、セッターとオポとリベロはそのまま、という感じでポジションを変え、ディフェンスフォーメーションを少し変更し、ミドルとサイドの攻撃にはスローテンポのハイセットだけだったのセカンドテンポを加え、サーブはジャンプ系を増やさせ...。と少しずつレベルアップを図ってはいますが劇的な変化はまだ起きていません。この2月中旬から以降は定期行為が入ってのオフ期間はありますが3月初めから4月上旬までの1か月ほどは強化月間になります。ここで強化できなければ春も停滞、夏は負けて終わるでしょう。正念場を迎えつつあります。

都ブロック別研修会
2025/01/27

令和6年度 東京都中学校バレーボールブロック別研修会

日時:令和7年1月26日(日)
会場:中央区銀座中学校
対戦:
〇高輪中25−10杉並区立向陽中
×高輪中21−25清瀬市立清瀬中
〇高輪中25−16巣鴨中
〇高輪中25−13銀座中
×高輪中19−25向陽中
×高輪中21−25清瀬中
〇高輪中25−22巣鴨中
〇高輪中25−23銀座中
〇高輪中25−23清瀬中
〇高輪中25−18向陽中
〇高輪中25−23銀座中
×高輪中19−25清瀬中
×高輪中17−25向陽中
〇高輪中25−21銀座中
得セット9、失セット5

体調不良、英検受験などで人が揃わず、色々と代わりながらの1日でしたが良い経験の出来た日でした。
色々と試しながらも勝っておくべきところでは勝っておいたのは良かったかなと。
また頑張りましょう。

1年生大会、松平カップ
2025/01/17

令和6年度 第37回 古川杯 港区一年生大会
日時:令和7年1月12日(日)
会場:港区立港南中学校
対戦:1セットマッチ
×高輪中12−25芝中
×高輪中14−25慶應義塾中
〇高輪中25−13芝国際中
×高輪中16−25港南中・高陵中
×高輪中 6−25麻布中
1勝4敗で第5位

まぁ、ルールもフォーメーションも動きも理解していないで、ただやってるだけではそうなりますね...。
1人で17人と19人で36人の2チームを見ていれば抜けは出て襤褸は出ますね。
無理があると思います。ただやらせるだけで今は精一杯の顧問なので。

第20回 松平カップ
日時:令和7年1月13日(月・祝)
会場:北区立十条富士見中
対戦:
×高輪中0(11−25、20−25)2松戸市立第一中
×高輪中0( 2−25、13−25)2小布施町立小布施中
×高輪中0( 7−25、 6−25)2十条富士見中
0勝3敗で予選リーグ敗退

まぁ、情けない試合を重ねました。得るものが少ない1日でした。1つめ、2つめともに第1セットはコテンコテンにやられても第2セットは少し面白くできて、3つめでしっかりやって負けたとしても予選落ちして終わっても1日を有意義なものにするべきでしたが、一番ダメだったのがその最後の試合だった段階で全く進歩はないことが露呈したなと。何をされるかなんて想定しているのに、想定通りなのに対応できない段階で力不足以外の何物でもないということです。ゼロからやり直しだなと。

グラスルーツカップ
2024/12/25

令和6年度 第16回 グラスルーツカップ 中学生男子バレーボール交流会

日時 令和6年12月22日(日)
会場 北区立十条富士見中学校
対戦 
予選リーグ戦(1セットマッチ)
×高輪中19−25十条富士見中
×高輪中14−25Drop JYVC
〇高輪中25−14草加市立瀬崎中
×高輪中12−25松戸ダイヤモンド
×高輪中29−31墨田区立本所中
1勝4敗で6チーム中5位

順位決定戦
9位・10位決定戦(1セットマッチ)
〇高輪中25−15八千代市立大和田中

12チーム中の第9位

あぁ、ホントに初物に弱いんだなぁ、慣れてない場所で慣れてない人たちに囲まれると借りてきた猫みたいになっちゃうんだなぁ、内弁慶も極まれり、情けないなぁ、心が弱いなぁ、自分たちの雰囲気やムードを作れなくて相手のペースで試合をしてしまったら呑まれるよなぁ、調子の良し悪しがとてもハッキリと出てしまう人たちだなぁ、ミスしたら声も出なくて下を向いてしまうんだなぁ、誰も自分から声を掛けて勢いを出そうとかしないんだなぁ、良いプレイが出てもすぐ次で簡単に切ってしまうんだなぁ、こんなチームだったら相手は組みし易いよなぁ、簡単にやっつけられると思えるもんなぁ、全く怖さを感じないもんなぁ、これでは夏までには完全に追いつかれて追い越されて置いてきぼりになって負けるよなぁ...
と感じさせられる1日でした。
なんとか出来ないどころかしようとさえしていないのでこのまんまで進んでいったら多分今後は強くなれないと思います。
頭では分かっていても心が分かっていないので痛い目に遭った方が分かるかも知れません。
学んで考えて前進して欲しいものです。

都新人大会
2024/11/18

令和6年度 第68回 東京都中学校バレーボール新人大会

日時 11月17日(日)
会場 安田学園中学校・高等学校
対戦
1回戦 
×高輪中0(14−25、22−25)2台東区立忍岡中
1回戦敗退

あぁ、ここまで悪くなるのだなぁ、と感じさせられた第1セット。舞台が変わっただけで、やってくることもそれほど大きく変化もなく、組みし易い相手チームだったのに「自滅」「自壊」と言った言葉が綺麗に填まるゲームでした。勝手に壊れて相手を楽にして、「こんなはずはない...」と藻掻く姿は力の無いチーム特有でした。
第2セットは少し我に返ったか、やっと本来の動きが出始めて、少し良くなりましたが、まぁ、先手を取られると追いかけて追い越す力が足りません。要所要所では区大会やブロック大会では決まっていたものがミスになり得点を重ねられず、逃げ切られました。
初心に戻る。簡単なことや当たり前のことを普通にやる。自分たちの良いパターンに持ち込む。苦しくなってもそれを何とか凌ぐ。それが出来なければ相手がどんなチームでも勝負にはならないかなぁと。
秋と同じことをしていても春や夏には勝てません。精進を重ねるしかないなと。

港区新人大会、ブロック新人大会、T.M.
2024/10/21

港区新人大会
日時:9月16日(祝)、22日(日)、23日(祝)
会場:3日間とも港区立港南中
対戦:6チームによるリーグ戦
1日目
〇 高輪中 2(25− 2、25− 2)0 芝国際中
× 高輪中 0(24−26、21−25)2 港南中
2日目
〇 高輪中 2(25−10、25−17)0 慶應義塾中
〇 高輪中 2(25−14、25−18)0 芝中
3日目
× 高輪中 0(14−25、17−25)2 麻布中

3勝2敗 得セット率で準優勝 港区第2代表でブロック大会に進出

第1ブロック新人大会
日時:10月6日(日)、13日(日)
会場:6日 大田区立南六郷中 13日 港区立港南中
対戦:
1日目 
予選3チームリーグ
〇 高輪中 2(26−24、25−17)0 大森第七中
〇 高輪中 2(25− 4、25− 8)0 品川翔英中
Cコート決勝
× 高輪中 0( 4−25、14−25)2 南六郷中
Cコート2位でベスト8決定、順位決定戦へ進出、都大会出場権獲得
2日目 5位〜8位決定リーグ戦 
× 高輪中 1(19−25、25−23、19−25)2 麻布中
〇 高輪中 2(21−25、25−11、25−20)1 浜川中
〇 高輪中 2(25−14、25−12)0 港南中

2勝1敗で第6位決定 ブロック第6代表で都新人大会へ出場決定

T.M.
日時:10月20日(日)
会場:港南中
対戦:
〇 高輪中 25−12 港南中
〇 高輪中 25−10 港南中
〇 高輪中 25−21 港南中
× 高輪中 22−25 港南中
〇 高輪中 25−21 港南中
× 高輪中 23−25 港南中
× 高輪中 11−25 港南中
× 高輪中  7−25 港南中
得セット4 失セット4 


怪我人がいたり、病人が出たりしながら苦戦苦闘の5週間にわたる区大会とブロック大会でしたが、なんとか乗り切って都大会出場権を獲りました。まぁ、「嬉しい」と言うよりも「ホッとした」と言うのが正直なところです。
病人が出て戦力が落ちたと言っても区大会1日目の敗戦は許されないなと感じます。
3日目の敗戦とブロック2日目の敗戦は勝たないといけない試合だと感じます。
ブロック2日目の第2試合は相手チームが勝手にガタついたので勝利を「貰った」と感じます。あれはきっちりとやられたら負けていてもおかしくない。だからこそ逆にこちらがきっちりとゲームをしないとアカンよなと感じます。
ブロック1日目のコート決勝は1セット目を頑張りたかった。そうすれば2セット目ももう少しイケたかなと感じます。負けても当然なので、だからこそ良いゲームがしたい相手です。

T.M.は家庭の事情などもあってメンツがそろわない中でスタメン以外のメンバーも経験を積めて良かったかなと。学ぶべきところ、考えないといけないこと、身につけないといけないもの、などは分からされてプラスが多い日だったと思います。

都新人大会本選は11月中旬。その間には中間考査や行事もあります。体調を整えて一番良い状態で試合に臨めるように努力してほしいなと思います。頑張りましょう。

T.M.
2024/09/09

T.M.
日時 9月8日(日)午前
会場 港区立港南中
対戦
〇 高輪中 25−19 品川区立浜川中
〇 高輪中 25−20 港南中
× 高輪中 24−26 浜川中
〇 高輪中 25−14 港南中
× 高輪中 22−25 浜川中
得セット3、失セット2

まだまだこれからです。
守備と繋ぎが良くなって打ち切れれば負けません。打たなければ打たれます。ブロックとフロアーディフェンスが良くなって止めて上げて繋いで反撃できればさらに良くなります。サーブが走ればもっと楽です。つまらないミスが出るだけで大きく変わります。パス力が上がればさらに変わります。どの場面では何が使えて何が出来ないのかの判断が早くて正しくて伝わって共有出来て仕掛けることが出来ればかなり良くなるはずです。精進・努力です。

下町カップ T.M.
2024/09/02

第73回 下町カップ

日時:8月27日(火)

会場:M・Nコート(高輪学園)

対戦:Mコート・4チームでの予選リーグ

〇 高輪中 2(25−16、25−22)0 足立区立江北桜中
△ 高輪中 1(25−20、20−25)1 江戸川区立葛西第三中
× 高輪中 0(13−25、15−25)2 AEGIS(千葉・ヤングクラブ)

1勝1敗1分で予選敗退

T.M.(下町カップ予選敗退チームのT.M.会場の1つとして)

日時:8月28日(水)

会場:足立区立第十一中学校

対戦:

〇 高輪中A 25−14 江戸川区立松江第一中
〇 高輪中A 25−18 江戸川区立瑞江第三中
〇 高輪中A 25−23 足立十一中
〇 高輪中B 25−12 松江一中
× 高輪中B 18−25 瑞江三中
× 高輪中B 20−25 足立十一中
× 高輪中B 20−25 松江一中

得セット4、失セット3 

新チームの経験を積む場です。良い経験を積めています。頑張りましょう。

T.M. および 私学大会、立石杯兼港区サマーリーグ
2024/08/25

T.M.
日時 8月6日(火)
会場 港区立港南中学校
対戦 1セット回し
× 高輪中18−25東橘中
× 高輪中20−25港南中
〇 高輪中25− 7東橘中
〇 高輪中25−18港南中
〇 高輪中27−25東橘中
〇 高輪中25−13港南中
〇 高輪中28−26東橘中
× 高輪中17−25忍岡中
× 高輪中17−25東橘中
〇 高輪中25−11港南中
〇 高輪中25−21忍岡中

得セット7 失セット4

T.M.
日時 8月8日(木)
会場 高輪学園
対戦
× 高輪中13−25越谷中央中
× 高輪中17−25越谷中央中
〇 高輪中25−14越谷中央中
× 高輪中 9−25越谷中央中

得セット1、失セット3 

第72回 東京私立中学校・高等学校男女バレーボール大会
日時 8月12日(月)
会場 成城中学校・高等学校
対戦 トーナメント戦 
× 高輪中0(13−25、29−31)2世田谷学園中

1回戦敗退

第35回 立石杯兼港区サマーリーグ
日時 8月23日(金)24日(土)
会場 港南中
対戦 1セットマッチのリーグ戦
〇 高輪中25− 9芝中
〇 高輪中25− 4芝国際中
〇 高輪中25−11麻布中
〇 高輪中25−23慶應義塾中
〇 高輪中25−15港南中

5勝0敗で優勝

新チームが始まりました。
まだまだ力不足です。
頑張って頑張らせますので頑張りましょう。

第1ブロック大会
2024/06/23

令和6年度 東京都中学校総合体育大会バレーボール競技兼東京都中学校バレーボール選手権大会 第1ブロック予選(第1ブロック夏季大会)

日時:令和6年6月23日(日)・30日(日)
会場:大田区立東蒲中学校 他
対戦:
Cコート 予選リーグ戦
〇高輪中2(25−18、25−23)0大田区立矢口中(大田区9位)
×高輪中0(16−25、 7−25)2品川区立浜川中(品川区1位)
予選敗退

残念ながら負けて終わりました。区大会で負けてはいけないところで負けたり、落としてはいけないセットを落とす、というのを重ねると順位が下がってしまって厳しい抽選になってしまってこうなります。まぁ、想定はしていましたが残念な方に転がりました。でもそれが勝負事というものです。仕方が無い。
中三はこれで競技終了です。月曜日から高校バレー部に合流です。
でも、中三の3人はよく育ってくれました。「こいつらはどうなっちゃうのかな?」と思わされた2年前でしたが、バレーボーラーにしっかりとなりました。時間が足りないのは例年のことで、輝くのは今ここではないと言うことで、高校での活躍を期待・祈念しています。
さて、新チームのスタートです。

港区夏季大会
2024/06/03

令和6年度 第63回 東京都中学校総合体育大会バレーボール競技 兼 第78回 東京都中学校バレーボール選手権大会 港区予選(港区夏季大会)

日時:6月2日(日)9日(日)16日(日)
会場:2日・9日:港区立港南中学校、16日:麻布学園
対戦:8チームによるリーグ戦
1週目
× 高輪中 0(15−25、24−26)2 慶應義塾中
〇 高輪中 2(25−15,22−25、25−23)1 港区立高陵中
1週目は1勝1敗

まぁ、1つめは負けましたが面白いゲームでした。2つめはギリギリで勝てましたが、それほど面白くはなかった。やるべきことが当たり前に出来れば1つめも負けてないし、2つめももっと早めに勝てました。それが出来ないのがゼロからスタートの中学生というものだよなとつくづく感じます。ファーストボールを丁寧に扱ってセッターに優しいパスを供給、セッターが丁寧にフワッと打ちやすいセットを供給、それをアタッカーがしっかりと助走をとって全力で跳んで高い打点から強打する。「エース」に頼るのではなくて複数のアタッカーであちこちから攻める。これで中学生男子のこのレベルは勝ちきれます。攻撃では相手のブロックなんて抜かなくても良い。上から打ち抜けば良い。ぶつけて吹っ飛ばせば良い。抜けるのならば抜いてねじ込めば良い。フェイントなんかで逃げていたら打てるようにはならない。決め手は強打。そういう「王道」のバレーをやっと出来そうな雰囲気が出てきました。対慶應戦でキャプテンがレフトからハイセットでブロックの上から相手コートのクロスに打ち込んで決めた場面がありましたがビックリするのと同時に「遂に来た!」と思いました。これで無ければ未来に繋がらない。これで未来が開けてくる。
2週目も頑張って頑張らせるので頑張りましょう。

2週目
× 高輪中 1(11−25、25−16、21−25)2 麻布中
〇 高輪中 2(25−19、25−23)0 港区立港南中

3週目
× 高輪中 0(15−25、18−25)2 芝中

2勝3敗で高輪中、芝中、高陵中の3校が並ぶも得失セット率で第5位

まぁ、これが今の力だなと。昨年同様で勝ちきれませんでした。ここぞ、という場面で決定打が出ずに決めきれません。ファーストボールの扱いが雑でした。セカンドボールも雑でした。で、フィニッシュしきれない。打たなければ打たれる、決めなければ決められる。バレーでは当たり前のことです。1発で決められなくても守って複数回攻め返すまでの守備力がありません。守備も攻撃も単発であっさりしています。一撃で決める力が無ければ守って次の機会を活かさないとアカンのですがそこまでの粘る力が無い。それがこの代に限らず、ここ数年の高輪中バレー部の課題でもあります。
ブロック大会はたぶん厳しい抽選になってしまって都本選まで勝ち上がるのはかなり厳しいことになると思いますが、最後まで頑張らせます。

T.M.
2024/05/30

T.M.
日時:5月29日(水)
会場:武蔵野の森総合スポーツプラザ(体育祭終了後)
対戦:
×高輪中   11−25 調布四中
×高輪中   11−25 調布四中
〇高輪中二年 25−11 調布四中二年
×高輪中   16−25 調布四中 

体育祭後にコート設営、調布四中に16時過ぎに来てもらっての練習ゲームでした。セットは取れてませんが訳の分からないミスは少なくなり、体育祭後で疲れているとは思いましたが動きも悪くないです。やっとバレーになってきました。正直な気持ちでは数ヶ月遅いですが、ここに辿り着けないで終わるよりは遙かに良い。勝負はやってみなければ分からない。この日曜日からの区大会3週・ブロック大会2週を頑張って頑張らせたいなと思うので頑張りましょう。

T.M.
2024/05/27

テストマッチ
日時:5月25日(土)午後
会場:品川翔英中学校・高等学校
対戦:
1.〇高輪中 A 25− 9 品川翔英中
2.×高輪中 C 13−25 品川翔英中
3.×高輪中 B 21−25 品川翔英中
4.×高輪中 C 20−25 品川翔英中

テストマッチ
日時:5月26日(日)
会場:高輪学園
対戦:
 1.×高輪中 A 17−25習志野二中
 2.×高輪中 A  8−25習志野二中
 3.×高輪中 A 14−25習志野二中
 4.×高輪中 C  7−25習志野二中
 5.〇高輪中 B 25−17習志野二中
 6.×高輪中 A 21−25習志野二中
 7.×高輪中 A 10−25南六郷中 B
 8.×高輪中 A 16−25習志野二中
 9.×高輪中 A 14−25南六郷中 B 
10.〇高輪中 A 25−16習志野二中
11.×高輪中 C 2−25南六郷中 B

取りにいったセットは取ってます。
力は付いてきてるかなと感じますがまだまだです。
頑張りましょう。

獨協埼玉杯
2024/05/08

千間台・獨協埼玉杯 中学校男子バレーボール近県交流大会

日時:令和6年5月4日(土・祝)
会場:獨協埼玉中学校・高等学校 第1体育館・第2体育館、越谷市立千間台中学校 体育館
対戦:
×高輪中15−25東京都市大等々力中
×高輪中25−28越谷市立北中
〇高輪中25−12吉川市立南中
〇高輪中25−13春日部市立緑中
×高輪中13−25立教新座中
〇高輪中25−17獨協埼玉中
×高輪中13−25越谷市立中央中
×高輪中20−25春日部市立春日部中
〇高輪中25−16川口市立青木中
得セット4、失セット5 

千間台という埼玉県越谷市と春日部市の境目辺りまで行きました。ここ最近の練習ゲームの中では最も遠い場所でした。最近は高輪中高が公共交通機関の便が一段と良くなっているために通学してくる生徒の通学圏が以前よりもかなり拡がっています。練習ゲームに行くところも気を遣わないと片道で1時間だ。1時間半だ、2時間弱だ、という生徒が出るようになったので...。やはり無理させすぎずに継続させていくことを考えるとゲームであっても考えてあげないとアカンよなぁと顧問はこの10年ほどは考えるようになりました。時々ならば良いかなぁと。
ゲーム自体は取ったり取られたりでしたが、取られたセットも惜しいのが2つ、他の3つもサーブでぶん殴られて落としたり、打てなくて返球するとコンビを組まれてクイックに両サイドの平行でガツガツと打たれたり、身長の高い(180pオーバー)の2枚に前から後ろから打ち込まれて攻められたりで、とても良い経験・良い勉強になったゲームでした。こういうゲームを沢山やると強くなれるよなぁと感じます。
昔々に都の8シードを取れたり、ベスト8進出で関東大会出場を狙った代が幾つかありましたが、あの頃の子たちはどの代でもこういうゲームを沢山やったよなぁと思い出しました。
まだまだ力は不足してるけれど、頑張らせて頑張りますので頑張りましょう。
追伸
スタメン以外のサブの選手たち、まだ試合出場があまり無い選手たちの力をアップさせないとアカンよなと。もっと貪欲に積極的に食らいついて欲しいなぁと感じます。

T.M.
2024/04/22

T.M.(テストマッチ、練習試合)

日時:4月21日(日)
会場:港南中
対戦:
×高輪中24−26大森六中
〇高輪中A25−19港南中
×高輪中A14−25大森六中
×高輪中B18−25港南中
×高輪中B22−25大森六中
〇高輪中A25−21港南中
×高輪中B11−25大森六中
〇高輪中B33−31港南中
×高輪中A21−25港南中
得セット3、失セット6

2コートで3チーム回し、スタメンを代えたり途中から代えたりしながら9セット行いました。
良くは無いけど悪くも無い。特にスタメン組み以外の選手たちには得るものは大きかったかなと。Aチームとした現スタメンチームは春休みに怪我や都合で休まれたりして組みきれずに経験を積ませられていない襤褸が出てるなぁと感じます。エースが打って決めるチームでは無くて複数で仕掛けるチームで無いと勝負を賭けられないのでチームとして出来ているか否かは大きいです。更に奮起してもらわないとね。

T.M.
2024/04/08

T.M.
日時:4月3日(水)
会場:港南中
対戦:
〇高輪中25− 8港南中
×高輪中14−25高陵中
×高輪中12−25東橘中
〇高輪中25−15本所中
〇高輪中25−18港南中
×高輪中20−25高陵中
〇高輪中25−19港南中
×高輪中12−25本所中
×高輪中12−25高陵中
×高輪中20−25港南中
×高輪中 8−25本所中
×高輪中13−25高陵中
得セット4,失セット9

まぁ、弱いですね...。怪我や家庭の都合などで出場するメンツがフルに揃えきれないのもありますが、1人や2人が違ってもそれなりに出来ないとアカンなと感じます。確かにセットごとにスタメンが違ったり、ポジションが違ったりするのはあってもそれに対応できるようにやってきているのでね...。チームの約束事を理解して覚えて実践するのが先ず第一ではないかと思いますが、ボールが生きて動いている最中にコートの中で「立ち見のお客さん」のように膝が伸びて両手がぶら下がって突っ立っているのが必ずいるようなチームでは勝負になりませんね。スーパースターや大エースがいて何でも上げて繋いで浮き混んでくれるような訳でも無いのに楽をしている人がいたらお話にならないぞと言うことで。
ゼロからやり直しですな。何度やり直してるんだろうか...。まぁ、頑張りましょう。

ブロック研修会
2024/03/29

第1ブロック中学校研修会(T.M.)

日時:3月26日(火)
会場:港南中学校
対戦:
×高輪中13−25貝塚中
×高輪中14−25麻布中
×高輪中14−25港南中
×高輪中21−25大森六中
〇高輪中25−11矢口中
×高輪中 9−25貝塚中
×高輪中18−25麻布中
〇高輪中25−12港南中
得セット2、失セット6

まぁ、弱いですね。メンツが揃いません。怪我人だの家庭の事情だのでフルで組めません。それでも情けないゲームをしてはアカンと思いますが...。負け癖が付いているのは否めないなと感じます。相手が崩れてくれると良い雰囲気になりますが自分たちでムードや流れを作れません。ミスして下を向いて黙り込んで失点を重ねてしまって勝手にゲームを壊します。やっと少し上向きにはなってきていますが...。まぁ、まだ灯りは見えませんね。

下町カップ
2024/03/22

第72回 下町カップ

日時:令和6年3月20日(水・祝)
会場:中央区立銀座中学校 他
対戦
予選Jコート
×高輪中0(10−25、16−25)2足立九中
×高輪中0(15−25、16−25)2DropJYVC
〇高輪中2(25−17,25−18)0第三亀戸中
予選リーグ敗退
T.M.
〇高輪中25−23銀座中
×高輪中16−25大和田中

少しずつ良くなってはいます。怪我人と勤続疲労が出てきたので戦力は万全では無いですが、それでもゲームメイク風な動きが出てきたのは評価できます。訳の分からないミスも減ってきています。ホントは今の状態が秋に来ていなくてはアカンのですが、やっぱりここ最近の高輪の場合には昔に比べて半年遅いと言う感があります。
頑張るしか無いかなと。

港区連盟杯
2024/02/17

第51回 港区バレーボール連盟杯 中学校男女選手権大会

日時:令和6年2月12日(月・祝)
会場:港区スポーツセンター
対戦:
1回戦 ×高輪中0(18−25、13−25)2芝中
敗者戦 ×高輪中0(15−25、22−25)2慶應義塾中
第6位(最下位)

まぁ、とにかく弱いので言葉は無いです。完全に負け癖が付いてます。ここ最近のこのチームのダメなところです。打開するには自信を持てるだけの練習しか無いと思いますが、練習に取り組む姿勢にも問題はあるので...。ユルい気持ちは最近の生徒にはしばしば見える部分なので。自分たちで変えられなければそこまででしょう。

T.M. 松平カップ 古川杯 ブロック別技術研修会
2024/01/29

T.M.
日時:11月4日(土)
会場:港南中
対戦:×高輪中 9−25東橘中(川崎市)
   〇高輪中25−21港南中
   ×高輪中21−25東橘中
   〇高輪中25−19港南中

T.M.
日時:12月16日(土)
会場:港南中
対戦:×高輪中17−25高陵中
   ×高輪中21−25東橘中
   〇高輪中25−11港南中
   ×高輪中25−27東橘中
   〇高輪中25−17港南中

第19回 松平カップ 中学校選抜バレーボール大会
日時:令和6年7日(日)
会場:駿台学園中学校・高等学校
対戦:×高輪中0( 5−25、18−25)2黒浜中(埼玉県蓮田市)
   ×高輪中0( 9−25。 2−25)2駿台学園中B(1年生)
   ×高輪中0(12−25、10−25)2上板橋一中
予選敗退

第36回古川杯 港区1年生大会
日時:令和6年1月8日(祝)
会場:港南中
対戦:×高輪中17−25港南中
   ×高輪中10−25麻布中
   〇高輪中25−12芝中
   ×高輪中18−25慶應義塾中
第4位

令和5年度 東京都中学校バレーボールブロック別技術研修会
日時:1月28日(日)
会場:調布市立第四中学校
対戦:×高輪中11−25調布四中
   ×高輪中11−25小岩一中
   ×高輪中15−25浅草中
   ×高輪中12−25駿台学園中(2年生)
   ×高輪中13−25調布四中
   ×高輪中15−25小岩一中
   ×高輪中15−25浅草中
   ×高輪中 4−25駿台学園中(2年生)

苦戦・苦闘・惨敗・惜敗の日々ですが進歩はしてます。頑張りましょう。それ以外の言葉がない。

第1ブロック新人大会
2023/10/09

令和5年度 第1ブロック新人大会
日時:令和5年10月8日(日)
会場:大田区立南六郷中学校
対戦:
〇高輪中2(25−21、24−26、26−24)1品川翔英中(品川区3位)
×高輪中1(25−16、22−25、26−28)2高陵中(港区6位)
インフルエンザやコロナでお互いに厳しい区大会を乗り越えた高陵中にリベンジされる結果となりました。
その前の品川翔英中との対戦をキッチリと勝たないとアカン大会でした。
残念ですが予選敗退です。
次、頑張りましょう。

港区新人大会
2023/09/20

第67回 東京都中学校バレーボール新人大会 港区予選(港区新人大会)

日時:9月18日(月・祝)・23日(土・祝)・24日(日)

会場:18日 港区立高陵中、23日・24日 港区立港南中

対戦:6チームリーグ戦

18日

〇高輪中2(25−20、25−18)0慶應義塾中

×高輪中0(19−25、24−26)2芝中

1つめは危ういところもありましたが何とか勝利。2つめは勝ってもおかしくないゲームでしたが、取ったり取られたりの接戦でセット後半にミスを出して逃げ切られた第1セット、先にセットポイントを握っておいて追いつかれて逃げられた第2セットでストレートで敗戦、痛くて悔しい1敗でした。出来なければならないことが出来て当たり前のことを当たり前にやっていれば負けないのがこのレベルのゲームですがそこがとても大事だけど難しい。練習は嘘をつきません。

23日(土・祝)中止(2チーム棄権のため)

24日(日)

×高輪中0(18−25、 8−25)2港南中

×高輪中0( 5−25、 5−25)2麻布中

〇高輪中2(25− 0、25− 0)0高陵中(棄権)

2勝3敗 5位チームと勝敗で並ぶも得失セット率で第4位

芝中が学園祭明けでインフルエンザやコロナの感染拡大で棄権、同様に高陵中も棄権で2チームがいなくなり、まだ行われていない6試合が不戦勝・不戦敗で終わり、23日を中止して24日に残り3試合だけを消化して大会終了。
高輪中は部員18名中の8名が感染または学級閉鎖のために大会参加不可で、ユニフォームを受け取って選手登録している14名の半分の7名が不在、そのうちの3名が試合にスタメン出場メンバー、2名がサブメンバーでチームを組むのが非常に厳しい状態に陥り、残っているスタメン3名に試合経験の無い一年生4名を代えながら出場させて2試合を対戦しての惨敗でした...。
慶應中も二年生は全滅で一年生6名だけで参加、棄権の一歩手前でした。麻布中は1名だけが感染、港南中も感染者は2名のみで戦力の不足は軽微だったのでこの2チームは割としっかりとゲームをできていました。
感染症は如何ともし難い所はありますが感染予防と体調管理で乗り越えて良い状態で大会に臨みたいものです。
高輪も学園祭が間近で、その翌週はブロック大会、不安しか感じません。感染者が増えたり学級閉鎖や休校などで大会参加が不可能になることもあり得ると危惧しています。

夏季休業中のゲーム結果
2023/09/15

T.M.
日時:8月7日(月)
会場:港区立港南中学校
対戦:
×高輪中20−25越谷市立中央中
〇高輪中25−23港南中
〇高輪中25−17越谷中央中
×高輪中24−26港南中
得セット2、失セット2

第71回 東京私立中学高等学校男女バレーボール大会
日時:8月11日(金)
会場:成城中学校・高等学校
対戦:
×高輪中1(14−25、30−28、18−25)2広尾学園小石川中
1回戦敗退

第34回 立石杯 兼 港区サマーリーグ
日時:8月23日(水)、24日(木)
会場:港区立港南中学校
対戦:2セットマッチ、セットカウント1−1は得失点差で決定
〇高輪中1(20−25、25−10)1麻布中
×高輪中0(17−25、13−25)2芝中
×高輪中1(20−25、25−23)1慶應義塾中
×高輪中0(17−25、24−26)2港南中
×高輪中0(19−25、18−25)2港区立高陵中
1勝4杯で6位(最下位)

第71回 下町カップ
日時:8月26日(土)
会場:板橋区立上板橋第一中学校
対戦:2セットマッチ、セットカウント1−1は得失点で決定
×高輪中0(14−25、 7−25)2秀峰筑波中
〇高輪中1(25− 8、23−25)1葛飾区立金町中
×高輪中0( 9−25、 6−25)2上板橋一中
1勝2敗で予選リーグ敗退

T.M.(下町カップ敗退チームでの)
日時:8月27日(日)
会場:板橋区立上板橋第一中学校
対戦:
×高輪中 0−25聖徳学園中
×高輪中 9−25台東区立上野中
×高輪中17−25練馬区立石神井西中
×高輪中 9−25北区立桐ヶ丘中
×高輪中 6−25上板橋一中
×高輪中13−25聖徳学園中
×高輪中20−25石神井西中
×高輪中13−25上板橋一中
×高輪中 3−25聖徳学園中
〇高輪中25− 8石神井西中
得セット1、失セット9

苦戦・苦闘の連続ですが心は折れていません。少しずつ良くなっています。苦境の連続が人もチームも強くします。「負けることは財産ですよね」と昔々のOBのMくんは言いました。財産になるようにしないとアカンと思います。頑張りましょう。

港区夏季大会・ブロック夏季大会
2023/06/19

港区夏季大会
日時:5月28日、6月4日、11日
会場:高陵中(28日)、港南中(4日・11日)
対戦:
×高輪中1(25−14、16−25、28−30)2港南中
×高輪中1(25−22、23−25、22−25)2慶應義塾中
×高輪中1(25−21、20−25、16−25)2芝中
×高輪中0(22−25、12−25)2麻布中
×高輪中0(14−25、18−25)2高陵中
0勝5敗で6位

第1ブロック夏季大会
日時:6月18日
会場:大森第二中
対戦:
×高輪中0(22−25,15−25)2立正大立正中
×高輪中0(18−25、23−25)2慶應義塾中
予選敗退

4週間(勝っていれば5週間)に渡る夏季の都大会予選大会でしたが全ては1週目の2試合だったように思います。スタートを苦しみながらでも勝ちきっていればその後も振り切れていただろうと。でも劣勢を挽回するメンタルはありませんでした。残念ながら「徹底」の出来ていないままで迎えた中三の夏でした。悔しいでしょうがこれが実力です。負ければ何も言えません。ただ、マナーを守って凜とした態度で最後まで戦ったのはスポーツパーソンシップを身に着けてくれたと思えて嬉しいです。中三の9人は出来れば全員が高校でも競技継続してくれると嬉しいと思います。
中二は1人が米国に行ってしまいましたが、3人と中一の15人で次の代を頑張りましょう。

T.M.
2023/05/08

T.M.
日時:5月7日(日)午前
会場:港南中
対戦:
〇高輪中25−23港南中
〇高輪中25−22港南中
×高輪中17−25港南中
×高輪中10−25港南中
×高輪中22−25港南中
〇高輪中25−15港南中
得セット3、失セット3

苦しんでます。
先ずはディフェンスが上手く回りません。ブロックはまだまだですが向上の兆しはある。2枚揃えば止まる場面も出てきてます。止まらなくて弾かれていてもタイミングは合っているので跳ぶ場所と前腕の出し方が変わると変わってくるはずです。問題はフロアーディフェンスです。個人個人のディグのスキルもありますが、ポジショニングと動きの問題もあり、フォーメーションを変えてみたけれどしっくりこないというところもあります。結局は従来のものに戻すしかないのかなと思いますが、であるならば今まで以上にディグへの取り組み方を考えないとアカンなと感じます。
サーブとサーブレシーブは大崩れはかなり減りましたがまだまだ向上できます。
アタックはセットが合ってしっかり助走をとって高く跳べていればパンチのあるのが出るようになりました。
セットの正確性を上げる、パスをしっかり戻して複数で仕掛ける、なんてところをもっと手を加えたいです。
まだまだ上手くなるし強くなれます。頑張りましょう。

MAKENAI カップ
2023/04/30

第2回 MAKENAI junior cup
日時:4月29日(土・祝)
会場:巣鴨中高
対戦:
予選Bコート(1セットマッチ)
〇高輪中25−21獨協埼玉中
〇高輪中25−17文京九中
予選1位で決勝進出
決勝
×高輪中0(12−25、 4−25)2駿台学園中

まぁ、先週日曜日以来ほとんどまともに練習できていない中でそれなりにやれたのではいかとは感じます。脚が止まり、声も出ず、ミスの連鎖反応で最大8点差を付けられていた1つめの試合は相手のミスもあったとは言ってもよくぞ追いついて逆転勝ちしたものだとは思います。春休みの前の1月や2月頃なら間違いなくそのまま敗戦だったと思います。多少は上手くなって強くなってきたのかなとは感じました。
決勝の駿台学園との対戦が一番やりたくて参加したものなので、そこはもっと踏ん張りたかったなと感じます。苦しいゲームや強豪相手になるとやっぱり自分たちでミスを重ねて首を絞めてしまう展開は変わりません。自分たちの出来なければならないことが出来ればもっと違ってくるはずですが、そこが高輪中バレー部の代々の悪い伝統で...。頑張りましょう。

T.M.
2023/04/24

T.M.
日時:4月23日(日)
会場:港区立港南中
対戦:
〇高輪中三25−19大和田中(千葉県八千代市)
×高輪中三 6−25貝塚中
×高輪中三17−25港南中
〇高輪中三25−20大和田中
×高輪中三22−25貝塚中
〇高輪中三25−19港南中
〇高輪中二27−25大和田中
〇高輪中三25−16港南中
×高輪中二21−25港南中
〇高輪中三25−16大和田中

中三中心と中二中心のチームで換えたり、途中から選手交代したり、中三チームでもポジションのコンバートをしたりで試していますが今ひとつしっくりくる感じがありません。一番慣れているパターンがミスは少なくなりますが「頭打ち」感があります。これ以上は伸びないかなとか、落ちなくて繋がっても決定打が出ないぞとか、一長一短も感じます。まだ区大会まで1ヶ月あるにはありますが、1ヶ月しかないとも言えます。迷うところです。
プレイに「徹底」が足りない、当たり前のことを当たり前には出来ていない、易しいイージープレイでイージーミスが出て相手に得点を献上してしまう、頭では分かっていてもコートに入ると忘れてボーッとする、忘れていなくても頓珍漢なことをして理由も無くミスになる...なんてことがそこここに起きるので自分たちで自分たちの首を絞めている部分もまだ多々あります。失点で苦しくなってさらにミスが続く、サーブミスの後のサーブレシーブミスで一気に流れが相手に傾く、ミスした人間が喋らないし周囲も何も言わないから一気に雰囲気も悪くなる、良い流れの時には声が出て盛り上がっても苦しくなるとみんなで黙り込んで内に籠もる、笑顔と声でのムード作りが出来ない...。高輪の子たちらしい状態が結局はこの中三の代でも得意技のように出てきています。結局は所詮は内弁慶なんだよなぁ、と感じるこの頃です。変化させられるのは自分たちだけなのですが、面倒見てもらうことが当たり前になっている今の世代の子供たちにはそういった「強さ」を自分たちから出せるようになるのは期待できないのかも知れません。この代も良くなってきた今になってやっぱり難しいなぁと感じます。何とかしたいけれど難しいものです。結局は「心」なんだよなぁ...。

ブロック研修会、T.M.
2023/04/03

第1ブロック中学校研修会
日時:3月28日(火)午後のみ
会場:港区立港南中
対戦:
〇高輪中25−19芝中
〇高輪中25−15港南中
×高輪中20−25暁星中
×高輪中14−25貝塚中
〇高輪中25−13大森六中
得セット3、失セット2

T.M.
日時:4月2日(日)
会場:高輪学園
対戦:
〇高輪中25−19本所中
〇高輪中25−22本所中
×高輪中21−25本所中
〇高輪中25−22本所中
×高輪中21−25本所中
×高輪中 7−25本所中
得セット3、失セット3

まぁ、色々とメンツを代え、ポジションを代えてのゲームを続けて勝ちに拘らないようにはしてはいますが、勝てるゲームを落とすのは何とも言えないものはあります。ミスが簡単すぎることが多くて相手に点を与えてしまって自分たちで自分たちの首を絞めることが多いので、まずはそれを減らさないと相手がどこでも勝ちきれないですね。それが減るだけでチームそのものも結果もかなり変わってくると思います。頑張りましょう。

下町カップ、T.M.
2023/03/25

第70回 下町カップ
日時:3月21日(火・祝)
会場:台東区立忍岡中学校、他全8会場
対戦:
予選リーグ戦 J コート
×高輪中0(19−25、12−25)2中央区立銀座中
×高輪中0( 8−25、10−25)2川崎市立西中原中
△高輪中1(25−21、18−25)1江戸川区立小岩第一中
1勝1敗1分で予選敗退

このゲームは取れるセットを落とした試合が2つ、もうちょっと善戦したかった試合が1つ、という1日でした。

T.M.
日時:3月23日(木)
会場:麻布中高
対戦:
×高輪中12−25麻布中高OB
×高輪中14−25巣鴨中
×高輪中19−25麻布中
×高輪中 7−25麻布中高OB
×高輪中21−25巣鴨中
×高輪中19−25麻布中
〇高輪中25−22日大豊山中
×高輪中20−25巣鴨中
×高輪中11−25麻布中
×高輪中10−25巣鴨中
×高輪中12−25麻布中
2日前にゲームをガチンコでしていて練習も重なっていて疲労が溜まっている可能性も高いのでメンツをどんどん代えて固定せずに1日行いました。
一年生も5セットは出場しているはずで、いい経験だったと思います。勝ち負けよりも経験を重ねられる日として使いました。

何が良くて何が悪いのかは選手は分かっているようなのでまだまだ変化はできるでしょう。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -